Kawamura Laboratory
Home
研究室の紹介
研究内容
メンバー
研究室の設備
発表論文
研究室の様子
ニュース
研究室所在地
リンク
イベント
English
2017年度 河村研究室 活動記録
★河村研の一年へ戻る★
ウェブページ係がつれづれなるままに記す河村研2017年度の記録。
2017年
4月
4月は新たな出会いの季節。一年間よろしくお願いします。
5日 毎年の花見を国大北バス停付近で実施。
18日 勉強会スタート。
20日 毎年恒例3研合同新歓。今年も頑張っていきましょう。
5月
M2は就活最盛期、面接結果のメールに一喜一憂。B4新M1は勉強会と資料の準備に明け暮れる。 電情ソフトボール大会は河村研,下野研,藤本研の3研合同で参戦。
23日 ソフトボール大会予選1回戦 6-4で勝利! おめでとう!
6月
冷房が稼働し始める。涼しくていい。B4はTex資料作りが終わり,チョッパを作り始める。研究室旅行直前まで伸びる人も…
5~7日 IFEEC2017 ECCE Asia in 台湾 永井,小菅
17日 B4はじめての輪講発表。緊張する。
24日,25日 研究室旅行in沼津。深海魚水族館のダイオウグソクムシがかわいかった。
27日 チョッパ発表会。第一位は河村研のB4。おめでとう!なお最下位も河村研...TOP4には河村先生から恒例の図書カードが贈呈され、下野先生からは学生全員にアイスのごほうびをいただきました。
7月
どんどん暑くなってくる。B4の研究が徐々に進み始めていく。
28日 前期輪講日程終了。10月からまた頑張りましょう。
8月
大学院輪講の影に怯えながらも海に帰省に花火大会と夏を満喫。 また,大学院の改定により院入試が12月になる。研究を進めておかないと...
7日 大学院輪講1日目。野口,小倉が発表。
10日 大学院輪講2日目。山口,永井が発表。
14日 ICEMS 2017 in Sydney Australia,野口。のちにbest paper awardを受賞
19~24日 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)委託事業の先端パワーエレクトロニクス技術体系教育講座が行われた。本研究室ではPSIMの使い方から始まり、デバイスのスイッチング特性やチョッパ製作、モータドライブの実験を行った。 パワエレ分野の基礎を広く学べたと、受講生の方からも嬉しいお声をいただきました。
25~28日 B4が第6回TIAパワーエレクトロニクスサマースクール@つくば・産総研に参加。早起きが辛かった。
28~31日 電気学会産業応用部門大会@函館。 D3:劉,D2:永井,M2:足立,小倉,野口,山口,M1:大野,片山,島津,田村が参加。河村研から沢山の人が発表した。食事が美味しい&夜景が綺麗で大満足。来年の部門大会@横浜国大では運営も頑張りましょう。
9月
4~15日 M1が中国の清華大学にインターンシップへ行った。多くのことを体験し,無事帰国。
11日 EPE 2017 in Warsaw Poland 山口。
23,24日 パワエレ合宿。100人を超える他大学生の研究内容に興味が出る。一人100回質問しましょう。
25日 モハメドさんの送別会。モハメドさんは国内の企業に就職!
10月
輪講が再び始まる。頑張りましょう。
ECCE 2017 Cincinnati,Ohio,USA, 田村。
S2PC Changhua, Taiwan,小倉。
IECON 2017, Beijing, China,永井。
11月
21日 電情ソフトボール大会優勝(3研合同チーム)。賞金は行方知らず…
12月
PEDS 2017 Honolulu, Hawaii, USA, 大野,片山。
21日 3研合同忘年会が開催。藤本研,下野研も多くの皆さんが参加。そして我らが河村先生の64歳のお誕生日をケーキでお祝い!おめでとうございます!!
1月
明けましておめでとうございます。今年も頑張りましょう。
2月
修論発表会と卒論発表会が行われる。
14,15日 修士論文発表会(足立,小倉,野口,山口)。
27日 卒業論文発表会(飯島,石橋,小袖,中﨑)。
3月
1日 オープンラボ開催1回目(最終回)。みんな論文発表が終わって落ち着いているはず。
〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5
横浜国立大学理工学部数物・電子情報系学科電子情報システムEP 河村研究室
Tel: 045-339-4162 Fax: 045-338-1157
このホームページに関して御意見 御要望などありましたらご連絡ください
連絡先は下記アドレスの(at)を@に変えて下さい
kawalab (at) ynu.ac.jp